About the Artist Following his studies at the fabled Academy of Fine Arts in Berlin between 1971 – 1977, Reinhard Pods (b. 1951, Berlin) received a DAAD scholarship that allowed him to spend 12 months in New York between 1977-78. While in the U.S. Pods embraced everything the then gritty…
Sadamasa Motonaga
Fergus McCaffrey Tokyo is pleased to celebrate the Centennial of the birth of Sadamasa Motonaga with the opening of the exhibition Triangle, Circle, Square, which features 14 paintings made between 1990 and 1999. The exhibition will continue until February 18, 2023. Originally trained as a cartoonist, Motonaga illustrated for local…
Sadamasa Motonaga-JP
ファーガス・マカフリー は、元永定正⽣誕100周年を記念し、1990年から99年にかけて制作された作品14点を展⽰する「さんかくまるしかく」展を開催します。期間は2023年2⽉18⽇までとなります。 漫画家としての訓練を積み、1940 年代後半に地元の雑誌や新聞などのイラストを描き⽣計を⽴てていた元永は、1955年、具体美術協会へ初期会員として参加します。吉原治良、⽩髪⼀雄、村上三郎ら他の具体第⼀世代のアーティストたちとともに、第⼆次世界⼤戦後、実験的な芸術、⾃由、個性の精神を打ち⽴てます。過去の保守的姿勢や軍国主義からの脱却を⽬指し、吉原はメンバーに「今までにないものをつくれ」と主張しました。その⾔葉の通り独創性を重視した元永は絵画、彫刻、⽔のインスタレーション、煙のパフォーマンスなどインタラクティブな遊び⼼を強調し、喜びを誘発する多彩な作品で、吉原の信念に応えることとなります。 1960 年代後半、プロセスを重視する抽象表現が具体美術の覇権的ともいえる特徴として認識されるようになると、元永はそこからの脱却を⽬指すようになります。1966年から67年にかけてニューヨークのレジデンス・プログラムに参加したことによって、具体との距離感と考えるスペースを得た彼は、具体以前、具体初期時代の豊穣な制作態度に⽴ち戻ります。初期の作品に⾒られた擬⼈化された形を復活させ、エアブラシの技法を採⽤し、次第にストリート・カルチャーやアニメの美学をハイアートの領域へと融合し始めます。1970年代後半になると、元永の⼤きな⾝振りの筆跡、スクラッチがほどこされたピクトグラム、エアブラシのドリップが重なり、それはベルリンのラインハルト・ポッズ、ケルンのアルベルト・ウーレン、ニューヨークのジャン=ミシェル・バスキアやキース・へリングらと共に出現した「バッド・ペインティング」の時代的な流れに適合します。 しかし、元永の作品に政治的要素が加わることはなく、⼦供の絵本、インタラクティブな公共の彫刻、パプリック・パフォーマンス、美術教育を通じて、美術専⾨外の観客に芸術を届けようとする、彼の作品はそれまでの例にない開放的なアートという特別なジャンルに属するものでした。そこでは⾔語による読解ができないリズミカルなフォルム、渦巻く線、浮かぶ形による、⾔葉を介さないダイレクトなコミュニケーションを楽しむことができるのです。 元永定正は2011年10⽉3⽇、宝塚市没。兵庫県⽴美術館(1998年)、広島市現代美術館(2003年)、⻑野県⽴信濃美術館(2005年)、三重県⽴美術館(2009年)ほか回顧展多数。直近では三重県⽴美術館(2022年)、宝塚市⽴⽂化芸術センター(2022年)、兵庫県⽴美術館(2022年)、史跡旧崇広堂(伊賀市・2022年)で展覧会が開催された。海外で初となる回顧展は2014年ダラス美術館にて、同じく具体美術協会のメンバーであった⽩髪⼀雄の展覧会と同時に開催された。 GALLERY カタログ Sadamasa Motonaga 2015年 ファーガス・マカフリー出版 カタログのご購入はこちらから
Leiko Ikemura: Anima Alma – Works 1981 – 2022
About the Artist Leiko Ikemura is a Japanese born / Berlin based painter and sculptor, and has had a highly acclaimed five-decade career in Europe and Asia. Ikemura departed from Japan in 1972 to study art in Seville, Spain, before moving to Switzerland in 1979, and then settling in Germany…
マーシャ・ハフィフ: Change and Continuity 1962 – 1974-jp
マーシャ・ハフィフ: Change and Continuity 1962 – 1974 1962 年ローマで制作された初期のドローイングは、ハフィフの制作において重要な垂直⽅向の筆跡の反復が初めに現れたもので、本展のスタートにふさわしい作品です。彼⼥は垂直の筆跡反復にキャリアを通じて何度も⽴ち返り、様々なメディアとの組み合わせによってその限界を試しながら、新しい結果を⽬指し続けました。 ハフィフは1961年から69年にかけ、後に「イタリアン・ペインティング」として広く知られる作品群を制作。ローマで過ごしたこの時期に制作された作品を後に作家⾃⾝は「ポップ・ミニマル」と呼びました。アクリルやスプレーを⽤いて描かれる作品は平⾯的でありながら、図の縁の境界線は緊張感をはらみ、地と図の関係性が揺れるようで⼤きな動きを感じさせます。スプレーペイントは当時、⾃動⾞製造に頻繁に使われる⽐較的新しい技術で、覆い隠された部分以外に絵具が付着するため、負の空間を作ることが制作⾏為となります。注意深く観察すると、表⾯に蓄積するかすかな擦れや絵具の溜まりが作家の⼿仕事を静かに物語っています。この偶然と介⼊、存在と不在の間の微妙な緊張感は、その後の⻑いキャリアにおいて重要な関⼼になっていきます。 1971 年ニューヨークに移り住んだハフィフは、当時絵画の存在意義が疑問視さる状況のなか、再び絵画に⽴ち返ることができないかと考えました。鉛筆、アクリル、油、インク、エッグテンペラなどを⽤い、垂直⽅向の筆跡の反復により、様々な素材の検証を⾏うという⽅法論で制作を進めていきます。1974年の⽔彩画シリーズでは 斜めに置かれた画⾯に描くことで、⽔性の顔料に重⼒の作⽤を与え、扱うメディウム特有の性質を敏感に感知しています。ここでもやはり、偶然性と作家としての⼿の介⼊の両⽅による効果を検証しています。 制作場所の地理的な移動だけでなく、鉛筆、ペイント、⽔彩へと扱うメディアも移⾏しますが、ハフィフは常に物質と空虚、偶然と介⼊の間に⾃⾝を⾒出しました。もっとも変化に富んだ時期の3シリーズに⾒られる展開、そして⼀貫して流れる、最もシンプルな絵画的要素に静謐に向き合う創作の姿勢を、ぜひご⾼覧ください。
Marcia Hafif: Change and Continuity 1962 – 1974
Marcia Haffif: Change and Continuity 1962 – 1974 The exhibition begins in 1962 when we first encounter Hafif experimenting with repetitive vertical mark making. Throughout her career, she returns to this technique, testing the limits with various media to achieve new ends. Between 1961 and 1969 Hafif created what has…
Protected: Rao Fu
There is no excerpt because this is a protected post.
Protected: Rao Fu-Chinese
There is no excerpt because this is a protected post.
キャスリーン・ジェイコブス
作家について コロラド州アスペン⽣まれ。マサチューセッツ州のパイン・マナー・カレッジに⼊学したジェイコブスは卒業後、国⽴公園の⾃然保護官など⾃然環境に関わる仕事を数年経験した後、ミラノに移り、世界的なデザイン会社ユニマーク・インターナショナルで働くことになりました。ミラノでグラフィックデザインを学んでいたとき、ジェイコブスは前夫であるホアン・ヘイマンと出会いました。その後、数年間を北京で過ごす中、ハイマンの⽗親で中国の⼈間国宝と呼ばれる重要な美術家、⻩永⽟(ホアン・ヨンギュ)のもとでアジアの伝統的美術の訓練を受けます。その後コロラドに戻り、中国で学んだ書道の技法に、蝋を使った絵画、陶芸、溶接などの新しい技術を加え、⾃然環境と素材の注意深い観察を通して⽣まれる作品を制作します。 その後、⽊の幹をキャンバスやリネンで包み、天候や樹⽪の質感の違いによって⽣じる独特の模様を描くフロッタージュという技法で、ジェイコブスの代名詞と⾔える絵画作品の制作を始めます。彼⼥はしばしば、異なる⽊に何度も素材を巻き付け、⾵⾬にさらしながら、時には3年間も屋外に置きます。その後、キャンバスを取り外し、⽔に浸し、⽊のフレームを使って平⾯に伸ばしていく作業を繰り返し、同時にキャンバスを垂直から⽔平に回転させます。そうして出来上がったモノクロームの幻想的な画⾯は、⾒る者をトランス状態に引き込みます。まるで墓⽯の拓本のように、これらの作品は、鑑賞者を特定の場所に連れて⾏く触覚的な場の記録であると同時に、アーティスト、⽊、鑑賞者が交差することで⽴ち上がる、別世界の、まったく新しい⾵景を創り出しています。 ある時はよりニュートラルな⽩とグレーで、またある時は「JONDA」や「KUMBA」のようにシュールで鮮明な⾊のパレットで、ジェイコブスの作品は⾒る者に、親密さと同時に、広⼤な空間に取り残されたような感覚を与えます。抽象的であるにもかかわらず、それらはジェイコブスが制作した環境にしっかりと根ざしています。実験的なフィールドノート(場の記録)のような役割を果たし、東京の鑑賞者をアメリカに実在する特定の⼟地の個々の⽊へと意識を引き込むのと同時に、まるで雲の中に浮かんでいるような感覚を呼び起こします。後者は彼⼥の⾶⾏機パイロットとして⾶⾏する経験から得た視点でもあります。 ジェイコブスの作品は、⼈間と⾃然の暴⼒的な関係ではなく、道教の哲学から⽣まれた調和的な統合の可能性を深く⽰しています。 このようなメッセージは、気候破局が加速している今、特に緊急性を帯びているように感じられます。展覧会カタログに寄せたエッセイの中でエリン・マッカーシー博⼠は、ジェイコブスの作品が禅宗のシンボルである「円相」を⽤いていることについて、「空とは底なしの虚無的な無ではなく、あらゆる創造性の源である」1と記しています。 「⾊即是空、空即是⾊」という禅の般若⼼経のように、制作の途中でキャンバスを横向きにするジェイコブスのプロセスは、「⼀本の⽊を⾒るときの視座は否定され、意識的に樹⽊を眺める際にあるはずの先⼊観やある種の観念に左右されない『間柄』的な⾒⽅が⽣まれる」と、マッカーシーは記しています。 CADAN 有楽町で⼩品絵画とともに展⽰されジェイコブスの磁器の彫刻は、優美でありながら遊び⼼がみられる丸太のようです。最初は⽊の幹の⼀部を低温焼成の粘⼟で覆うことを試み、次は磁器⼟を使⽤しました。枝とキャンドルの中間のように⾒え、台座の上に置かれた特異で曲がった彫刻はどこか霊的で儀式のオブジェのようです。本展で展⽰される絵画が樹⽪の質感とキャンバスの直線的な形状を対⽐させるのに対し、この彫刻は⽊の枝の繊細なフォルムと不気味なほど滑らかなセラミックの光沢を対⽐させています。キャンバス作品と同様に、ジェイコブスの彫刻作品は、東アジアの⽂化的なオブジェの美学を明確に取り⼊れており、ここでは中国の磁器が思い起こされます。そして、マッカーシーが書いているように、⽇本の伝統的な⿃居が⾃然環境の中で神聖な場所を区切るように、ジェイコブスの彫刻は⼀本の⽊の枝でさえ神聖であり、私たちの注意を引くのに値するのだと、鑑賞者に語りかけているようです。 Press キャスリーン・ジェイコブス インタビューTokyo Art Beat 木の幹に布を巻き、樹皮の模様を写し込む特異な手法による抽象絵画、および陶作品を制作し、欧米で注目を集めるアメリカ人アーティスト、キャスリーン・ジェイコブス。そのアジアで初となる個展が… 続きを読む→ Interview with Kathleen Jacobs by Tokyo Art Beat Kathleen Jacobs is currently holding her first solo exhibition in Japan simultaneously at Fergus McCaffrey Tokyo and Cadan Yurakucho. Born and raised in the United States……
Kathleen Jacobs
About the Artist Born in Aspen, Colorado, Kathleen Jacobs attended Pine Manor College in Massachusetts and returned home after graduation, where she worked seasonal, outdoor jobs for a few years before moving to Milan to work for global design firm Unimark International. While studying graphic design in Milan, Jacobs met…