Skip to content

FM Forward

Menu 日本語 中文
  • Featured
    • Anna Conway
    • Barney, Schneemann, Shiraga, Tanaka
    • Barry X Ball
    • Barbarian Days
    • Jasper Johns: Eyes in the Persistence of Form
    • Kathleen Jacobs
    • Kazuo Shiraga
    • Leiko Ikemura: Anima Alma – Works 1981 – 2022
    • Marcia Hafif
    • Marcia Hafif: Change and Continuity 1962 – 1974
    • Martha Jungwirth
    • Sadamasa Motonaga A Centennial Celebration: Triangle Circle Square
    • Noriyuki Haraguchi
    • Rita Ackermann & Andro Wekua: Chapter 4
    • Richard Nonas
    • Richard Serra
    • Seven/Seven: The Fraught Landscape-EG
    • Tatsuo Ikeda
    • Tatsuo Ikeda-Brahman
  • 作家一覧
    • 池田龍雄
    • 池田龍雄-BRAHMAN
    • キャスリーン・ジェイコブス
    • ジャスパー・ジョーンズ: Eyes in the Persistence of Form
    • 白髪一雄
    • バーニー、シュニーマン、白髪、田中
    • マーシャ・ハフィフ: Change and Continuity 1962 – 1974-jp
    • 元永定正生誕100周年記念展:さんかくまるしかく
    • リチャード・セラ
    • リタ・アッカーマン & アンドロ・ウェクア
    • Seven/Seven: The Fraught Landscape-JP
  • 参展艺术家
  • FM Virtual
  • Contact

 

豪傑シリーズ

 

 

 

 

 

 

作家について

1924年兵庫県尼崎市生。1952年、村上三郎、金山明とともに「ゼロ会」を結成。1955年、伝説的と言える前衛芸術グループ「具体美術協会」の会員となる。数トンの泥と格闘する《泥に挑む》(1955年)や、円錐状に立てた木の丸太を斧で切りつける《赤い丸太》(1955年)など、美術史家の富井令子が「パフォーマンス・ペインティング」と呼ぶ革新的な作品を次々と発表する。他に類を見ない「フット・ペインティング」のスタイルが始まったのはその1年前、1954年だった。

1951年にジャクソン・ポロックの「アクション・ペインティング」を知った白髪は、ロバート・ラウシェンバーク、サイ・トゥオンブリー、イブ・クラインなどポロックと同時代の西洋アーティストと同様、抽象表現主義の枠組みを超えた表現を追い求めた。白髪は天井から吊り下がったロープにつかまりながら、大きなキャンバスや紙の上で、滑り、回転し、渦を描くようにして油彩と足で描くというスタイルを確立し、真に革新的な絵画作品を生み出すことに成功する。

白髪の作品は1958年9月ニューヨーク、マーサ・ジャクソン・ギャラリーでの「具体」展を通し、初めてアメリカのオーディエンスに紹介された。しかし、当初白髪の作品は既存の芸術運動から派生したものに過ぎないとして評価されず、その重要性は見逃されてしまった。それでも長きに渡るキャリアの中で独自のスタイルを貫き通した白髪は、鑑賞者に挑みかけるようなエネルギーと視覚的な力を持った作品を生み出し続けた。

Kazuo Shiraga in his studio, 1960 © Estate of Kazuo Shiraga; courtesy Amagasaki Cultural Foundation

60年にわたるキャリアの中で、日本とヨーロッパにおける白髪の地位は揺るぎないものとなっていった。しかしアメリカでは長年にわたり評価をうけず、その重要性が認知されたのは近年になってからである。

白髪の作品はこれまで、「Destroy the Picture: Painting the Void, 1949–1962」(2012~2013年、ロサンゼル現代美術館)、「TOYO 1955-1970:新しい前衛」(ニューヨーク近代美術館、2012~2013年)、「Gutai: Splendid Playground」(グッゲンハイム美術館、ニューヨーク、2013年)、「Gutai, l’espace et le temps」(スーラージュ美術館、ロデーズ・フランス、2018年)など、数々の展覧会で発表されている。

回顧展及び個展は、レ・ザバトワール近現代美術館(フランス・トゥールーズ、1993年)、兵庫県立美術館(2001年)、横須賀美術館(2009年)、ダラス美術館(2015年)、尼崎市総合文化センター(2018年)、東京オペラシティ アートギャラリー(2020年)などで開催されている。

バーチャル展・ウォークスルー:ポール・シンメルとアラン・シュワルツマン

エディトリアル

随想「水滸伝的豪放」白髪一雄

少年時代から、私の愛読してやまないものに、中国の長編巷談 水滸伝がある。年来何処が好きなのか確かめた事もなく、唯いろいろの邦訳を面白く読んでいるだけであるが、その中国的な雄大な自然の中に豪快な人物が活躍するところ、雲をわかせ、風をおこし実に痛快である。
続きを読む →

The Openheartendness of Water Marginby Shiraga Kazuo

Since I was a boy, I have been an avid reader of the epic Chinese tale Water Margin. Over the years, I have never known what it is I love about the book, only read and enjoyed the various Japanese translations of this story, full of marvelous characters and their heroic actions amid…
Read more →

《水浒传》中的坦率和白发一雄

自从我是个男孩时,我就是中国经典小说《水浒传》的狂热读者。这么些年,我不知道是什么让我如此热爱这本书,我一直翻阅和享受这个故事的各类日文翻译版本,书里各类潇洒人物和他们的英雄事迹,以及奇幻的中国自然景象,这是叱咤风云的、扣人心弦的风景。
阅读更多 →

具体:白髪一雄

エディトリアル

白髪一雄:
1981年中国旅行日程

「長い長い時間乗っているような気がして、やがて天台山が見えはじめた時は感激と興奮で胸がいっぱいになった…
続きを読む →

Kazuo Shiraga:
Travel Itinerary, China, 1981

It was already feeling like a very long road trip when we finally caught a glimpse of Mt. Tiantai…
Read more →

白发一
雄《水浒传英雄》系列

当我们终于隐约看到天台山时,已经觉得这是一段十分漫长的旅程,而我的心却充满了喜悦和激动…
阅读更多 →

白髪一雄展:FMバーチャル水滸伝豪傑シリーズ

詳細

Fergus McCaffrey


NEW YORK

514 W 26th St
New York NY 10001
+1 212-988-2200
info@fergusmccaffrey.com
FAX: +1 212 988-2250



TOKYO

3-5-0 Kita-Aoyama Minato-ku
Tokyo
+81(0)3-6447-2660
tokyo@fergusmccaffrey.com
FAX: +81(0)3-6447-2686



ST BARTH.

Route de Grand Fond
97133 St Barthélemy
+(590) 690 532 624
stbarth@fergusmccaffrey.com
FAX: +(590) 590 512 290
Copyright © 2023 FM Forward. All Rights Reserved.
Screenr parallax theme by FameThemes